アルコールセンシング技術
現在、センシング方式としては大きく分類すると、半導体方式、燃料電池方式、非拡散赤外線吸収方式(NDIR)、化学反応方式の4種類のものがあります。
具体的な呼気のアルコール濃度のセンシング技術についてご紹介いたします。
センサ方式 | 半導体方式 | 燃料電池方式 | 非拡散赤外線 吸収方式(NDIR) |
化学反応方式 |
---|---|---|---|---|
ガス選択性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
精度 | ![]() 経年変化 |
![]() |
![]() 温度、湿度、気圧 |
![]() |
寿命 | ![]() |
![]() 2年〜5年 |
![]() |
![]() 使い捨て |
応答性 | ![]() 5秒程度 |
![]() 燃焼時間長い |
![]() |
![]() |
価格 | ![]() |
![]() 高価・消耗品 |
![]() 精密光学機器 |
![]() ランニングコスト |
半導体方式
高温に熱した酸化スズ上の空気中の酸素を還元性ガスによって取り去ることによって酸素が持っていた電子が自由電子になり、電気抵抗が変化することを利用した方式。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
当社では、初期時経年変化(*2)を経た安定期品を利用しています。 |
- *1 ・・・ 初期時経年変化:連続通電約15〜30日後に安定期が現れます。
- *2 ・・・ 安定期:連続通電後約15日〜30日を経て約200日を安定期と呼びます。
燃料電池方式
呼気中のエタノールを燃料にして、エタノール中の水素イオン(プロトン)と電子に分離して電気を発生させる事を利用した方式。
ダイレクトエタノール形燃料電池センサー
水の電気分解によって酸素と水素が得られるのとはまったく逆の原理になります。
構造は、燃料極(−)と高分子膜と空気極(+)からなり、電極には白金触媒が使用され、呼気中のエタノールを燃料にして、エタノール中の水素イオン(プロトン)と電子に分離して電気を発生させます。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
非拡散赤外線吸収方式:NDIR
全ての気体分子が固有に持っている赤外線吸収帯域(波長)の性質を利用した方式。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
化学反応方式
重クロム塩酸の還元反応を利用した色によるセンシング方式。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
個人情報の取扱について
ご提供いただくお客様の個人情報は、下記のために利用いたします。
- a) 製品カタログや資料の送付
- b) 製品のご紹介(担当よりお電話および訪問、デモンストレーション)
- c) セミナー、展示会、業界最新情報、新製品のご案内(電子メール、郵送、FAX)
- および、上記以外に当社ホームページのプライバシーポリシーでお知らせしている目的に利用いたします。
- また、本人の同意を得ず個人情報を第三者に開示・提供することはありません。
- その他の個人情報の取扱については、プライバシーポリシーをご参照ください。
個人情報の取扱について同意いただける場合は、
以下の「同意する」にチェックをし、「ダウンロード」ボタンをクリックしてください。
個人情報の取扱について
ご提供いただくお客様の個人情報は、下記のために利用いたします。
- a) 製品カタログや資料の送付
- b) 製品のご紹介(担当よりお電話および訪問、デモンストレーション)
- c) セミナー、展示会、業界最新情報、新製品のご案内(電子メール、郵送、FAX)
- および、上記以外に当社ホームページのプライバシーポリシーでお知らせしている目的に利用いたします。
- また、本人の同意を得ず個人情報を第三者に開示・提供することはありません。
- その他の個人情報の取扱については、プライバシーポリシーをご参照ください。
個人情報の取扱について同意いただける場合は、
以下の「同意する」にチェックをし、「入力画面へ」ボタンをクリックしてください。
個人情報の取扱について
ご提供いただくお客様の個人情報は、下記のために利用いたします。
- a) 製品カタログや資料の送付
- b) 製品のご紹介(担当よりお電話および訪問、デモンストレーション)
- c) セミナー、展示会、業界最新情報、新製品のご案内(電子メール、郵送、FAX)
- および、上記以外に当社ホームページのプライバシーポリシーでお知らせしている目的に利用いたします。
- また、本人の同意を得ず個人情報を第三者に開示・提供することはありません。
- その他の個人情報の取扱については、プライバシーポリシーをご参照ください。
個人情報の取扱について同意いただける場合は、
以下の「同意する」にチェックをし、「入力画面へ」ボタンをクリックしてください。