【運輸安全JOURNAL主催】白ナンバーアルコールチェック義務化対策セミナー5月20日
どんな検知器ならOK? NG? 記録は? メンテは?
安全運転管理者の業務が大きく変わる
「白ナンバーアルコールチェック義務化の背景と対策」
道路交通法改正「3つの義務」。これ以外にも、マイカー通勤者対策等、労働安全衛生法観点も加えて、
「ポーズだけではない体制」「形骸化しない体制」についてご説明します。
・千葉県の飲酒運転事故と、日本の飲酒運転者年間2万人の関係
・緑ナンバートラックで飲酒運転が減らない理由
・白ナンバー職業別飲酒運転者から浮かび上がること
・使用者と安全運転管理者が絶対に理解しなければならない3つの義務化
・義務化に対応できるアルコール検知器の選び方
・500円のアルコールチェッカーと15万円のアルコール測定器の違い
・アルコールインターロックは、該当機器として認められるか?
・アルコール検知器義務化 鉄道、航空、トラック・バス・タクシーの事例
・社用車だけでいいのか? マイカー通勤者、電車通勤者はどうするのか?
・アルコール検知器 認定制度はあるのか? 技術規格について
・アルコール検知器 導入ハンドブック〜何のための、アルコールチェックか?〜
■プレゼンター:東海電子株式会社 取締執行役員 松本 剛洋
安全運転管理者の業務が大きく変わる
「白ナンバーアルコールチェック義務化の背景と対策」
道路交通法改正「3つの義務」。これ以外にも、マイカー通勤者対策等、労働安全衛生法観点も加えて、
「ポーズだけではない体制」「形骸化しない体制」についてご説明します。
・千葉県の飲酒運転事故と、日本の飲酒運転者年間2万人の関係
・緑ナンバートラックで飲酒運転が減らない理由
・白ナンバー職業別飲酒運転者から浮かび上がること
・使用者と安全運転管理者が絶対に理解しなければならない3つの義務化
・義務化に対応できるアルコール検知器の選び方
・500円のアルコールチェッカーと15万円のアルコール測定器の違い
・アルコールインターロックは、該当機器として認められるか?
・アルコール検知器義務化 鉄道、航空、トラック・バス・タクシーの事例
・社用車だけでいいのか? マイカー通勤者、電車通勤者はどうするのか?
・アルコール検知器 認定制度はあるのか? 技術規格について
・アルコール検知器 導入ハンドブック〜何のための、アルコールチェックか?〜
■プレゼンター:東海電子株式会社 取締執行役員 松本 剛洋
開催概要
開催日時 | 2022年5月20日(金) 13:30〜14:30 ■お申し込みはコチラから |
---|---|
会場 | 【開催方法】:ZOOMによるオンライン形式 【受 付】: ご登録頂いたメールアドレスに詳細をお送り致します。 開始時刻の30分前よりご参加頂けるように調整致します。 ■詳細はこちらから:【運輸安全JOURNAL主催】白ナンバーアルコールチェック義務化対策セミナー ■お問合せ先:td-seminar@tokai-denshi.co.jp |
主催 | 東海電子株式会社 |
公式サイト | https://www.tokai-denshi.co.jp/ |
入場料 | 無料:要事前申込 |
出展製品 | ALC-PROIITenko-PRO2ALC-miniIVALC-mobileIIe-点呼IC免許証リーダー運管PRO |
出展内容 |
飲酒運転防止に関する道路交通法施行規則9条改正 3つの義務の解説と、包括的な対策について詳しくご説明いたします。 |
会場住所 | 〒000-0000 東京都オンラインセミナーです |
地図 |
|
備考 |
2022年5月20日(金) 13:30〜14:30 ■お申し込みはコチラから ■詳細はこちらから:【運輸安全JOURNAL主催】白ナンバーアルコールチェック義務化対策セミナー みなさまのご参加をお待ち申し上げております。 |
個人情報保護について
私達は、個人情報の適切な保護・維持に努めています。
プライバシーポリシー
PDFファイルの閲覧には"Adobe Reader"が必要です。
Adobe Reader ダウンロード